漢方あれこれ

漢方あれこれ

漢方薬についてよく聞かれること(FAQ)

 漢方薬は西洋薬といろいろな面で異なっています。そのために診察室で質問される内容も様々です。主な質問を以下にまとめてみました。

漢方薬についてよく聞かれること(FAQ)

4.漢方の診察法

 漢方治療では、「望・聞・問・切」が診察の基本と言われています。「望(ぼう)」は望診ともいい、患者さんを見て得られる情報を指します。漠然とした患者さんの元気があるとかないといったことから、具体的な顔色や皮膚、舌の色や舌苔の状態などです。「聞(ぶん)」は聞診ともいい、患者さんから得られる音やにおいを調べることです。具体的には呼吸音や腸の音、口臭などを指します。「問(もん)」は問診ともいい、患者さんの話しから得られる情報で、西洋医学の問診とほぼ同じです。しかし、問診内容は西洋医学と違い、かなり細かく、漢方に独特であると思われることを中心に聞きます。「切(せつ)」は切診ともいい、患者さんに触って得られる情報です。漢方ではどんな病気でも必ず脈とお腹を診察します。患者さんの状態によっては、背中や他の部位を触診することもあります。

 以上の診察で重要視する部分は、西洋医学とは必ずしも一致しません。舌の色や苔の状態(舌証)、脈や腹の状態(脈証、腹証)が診察の中心となりますが、呼吸音や便の臭いなども参考にします。もちろん、この他の部分が重要なこともありますので、状況に応じて診察法が変わる場合があります。

5.どんな病気に効くか

患者さんから「どんな病気が漢方で治るのか」とよく問い合わせがあります。一番治りが良いのは、検査で異常はないが自覚症状のある病気です。また、アレルギーが原因の病気も治療効果があります。さらに、西洋医学では適当な薬がなく、「経過観察をしましょう」と言われ、薬が出ない場合でも、漢方では体質にあわせて薬をお出しすることができます。ただし、漢方では体質によって治療法が異なるため、同じ病気でも必ずしも同じ様に良くなるとは限りません。

また、西洋薬で副作用が出やすい方もよい適応です。現在当院では、頭痛で鎮痛剤を飲むと胃が痛くなる患者さん、慢性関節リウマチで痛みはあるが、関節リウマチの薬はアレルギーのため飲めない患者さんなどが漢方薬だけで治療して元気に過ごしています。

病名では、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患、慢性関節リュウマチ、腰痛症、頭痛、変形性膝関節症、月経困難症などの痛みを伴う疾患、神経症や自律神経失調症などの神経精神疾患、慢性肝炎、慢性胃炎、過敏性腸症候群などの消化器疾患、主婦湿疹、慢性湿疹、慢性蕁麻疹などの皮膚疾患などほとんどすべての病気が漢方治療の対象となります。漢方治療では個人差が大きく出ます。右記以外の疾患で良くなった方はたくさんいらっしゃいます。病気でお困りの方は、一度漢方治療を試してみてはいかがでしょうか。

6.漢方薬での治療期間について

 初診の患者さんに「この漢方薬をどのくらい飲めば治りますか」と治療期間を聞かれることが多々あります。しかし、漢方の治療期間は西洋医学のようにはっきり決っていません。というのは、西洋医学的に同じ状態であっても漢方の治療効果は一定ではないからです。例を挙げますと、かなり重症のアトピー性皮膚炎の患者さんで顔全体の皮膚が赤くただれ、掻いたために薄くはがれて、滲出液が出るような悪い状態の方がいらっしゃいましたが、この方は2ヶ月程度の漢方薬の服用で皮膚の状態はほぼ正常になりました。

しかし、別の患者さんは、同じくアトピー性皮膚炎で顔の痒みと滲出液があり通院していますが、漢方薬を服用で滲出液はすぐに止まりましたが、皮膚の赤みは漢方薬服用半年でやっと少し取れてきた状態です。このように、治療への反応が違うことは多々あります。一つ言えることは、「漢方治療は自然治癒力を高める」というのが基本であるため、体力があり病気を治す働きが強い方は治療効果が高く、体力が衰えている方は時間がかかります。別の例に挙げますと「熱の出ない肺炎は危険だ」という言い伝えがあります。

これは、病原菌の攻撃に対して体が反応できないために熱が出ない状態ですから、症状はあまり強くありませんが、死に直接結びつく危険な状態です。逆に高い熱が出る状態は、体に抵抗力があるため病原菌をやっつけるための熱ですから、前記の熱が出ない状態よりは安心です。西洋医学の治療でも前者より後者が治りやすいのはもちろんですが、「自然治癒力を高める」漢方治療では、より一層その傾向が強く出ます。